1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
コロナ感染対策の一環として企業・組織が進めた「テレワーク」ですが、 実際にやってみると、通勤や外勤等における移動費用・時間の大幅減少を中心に 多くの副次効果があることが分かり、積極的に取り組む企業・組織が急増している状況です。
そうした中で、「テレワーク」を補完する「テキストコミュニケーション」は、 業務外雑談減少の補完と報連相の確実性を高めるための有効機能として 多用されつつあります。
つまり、チャットやメールなどによる文字(テキスト)ベースの コミュニケーションが増大しているのです。 しかし、その一方、ベンリでテガルが落とし穴になり、 コミュニケーションの本来的な目的である「良好」な意思の疎通を阻害している 可能性が指摘されているのです。
テキストコミュニケーションがSNSの進化に伴い利便性を高めている事は事実ですが、 一方で相手との適正な距離感、ポジションの認識、業務マナー欠いたテキスト(文言) により相手に疎外感や嫌悪感を与え、 場合によっては「ハラスメント」と認識されてしまうケースすら見られます。
テキストコミュニケーションで重要なことは、 発信ツール(アプリ)をどう選定するか以上に テキスト(文章)のつくり方の工夫です。
相手が傷つくのはアプリによるのではなく、そこに書かれたテキスト(文言)によるのです。 私どもでは、企業の業態・業務体制・組織規模に応じた適正なアプリケーションの選定と アプリに沿って良好なコミュニケーションを構築するためのテキスト作成のポイントを中心に 「企業力を高めるテキストコミュニケーション構築」に向けたセミナー・研修を行っております。
今回、私どもがいち早く始めた「テキストコミュニケーション」講座が全国的に注目され、 NHKから取材・放映される運びとなりました。
2022年10月21日(金)19:30〜19:57 NHK首都圏 ネタドリ! 「“おじさん構文”コロナ禍で見つめ直すコミュニケーション」
テキストコミュニケション研修の詳細カリキュラムは下記
テキストコミュニケーション研修 ~ベンリ・テガルの落とし穴〜
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?