テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
SNS(ソーシャル・メディア)活用研修
SNS(ソーシャル・メディア)活用研修の狙い/概要
Facebookを始めとしたソーシャルメディアの活用が進んでいます。一方で、ソーシャルメディア疲れやソーシャルメディアがうまく自社ビジネスに活かしきれていないといった声も増えています。そこで本研修では、Facebookだけではなく最新のSNS事情を反映させた真のビジネス活用の方法とテクニックを基本から学んでいただき、ソーシャルメディアの活用方法を実践的に習得していただきます。併せて、ソーシャル・メディアのセキュリティ対策や炎上対策など企業にとって必要不可欠なリスク管理手法を学んでいただきます。
研修対象者 | ソーシャル・メディアを活用したいと考えている企業担当者・広報担当者 |
標準的な研修時間 | 2時間〜4時間程度 |
SNS活用研修のカリキュラム例(Facebook広告、Instagram、LINE@、動画)
下記の内容から、ご要望に合わせてカリキュラムをアレンジいたします。お気軽にお問い合わせください。
No | タイトル | 内容 |
1 | オリエンテーション | ◯講師紹介、研修目的の確認 |
2 | 各ソーシャル・メディア別の特徴と対応策 | ◯いまなぜソーシャル・メディアが必要なのか? ◯Facebook、Instagram、Twitter、LINE、動画の動向と企業の活用のポイント ◯マーケティング戦略におけるSNSの位置付けとは? |
3 | Facebook広告編 | ◯Facebook広告の基本 ◯Facebook広告のターゲット設定 ◯Facebook広告をより深く活用するためには? |
4 | Instagram活用編 | ◯Instagram活用の基本 ◯Instagramの投稿ポイント ◯Instagramのハッシュタグ活用術 |
5 | LINE、LINE@活用編 | ◯LINEとLINE@の違いとは? ◯LINE@の機能説明 ◯LINE@の活用事例(工務店など) ◯LINE@で友だちを増やすための具体策 |
6 | 動画活用編 | ◯すべてのSNSに有効、動画活用法とは? ◯動画で何を伝えるべきか? ◯初心者でもできる動画編集の基本 ◯YouTubeを使った動画公開法 |
SNS活用研修のカリキュラム例(Facebook活用)
No | タイトル | 内容 |
1 | オリエンテーション | ◯講師紹介、研修目的の確認 |
2 | ソーシャルメディアを使ったマーケティング戦略の基本 | ◯売れない時代の売らないツールがソーシャルメディア ◯これからのビジネスの基本は「人柄」×「専門性」 ◯新マーケティング手法を学び顧客開拓&生涯顧客化を実践する |
3 | Facebook活用の基本 | ◯Facebookの基本ルール ◯アカウント設定とセキュリティ・プライバシー設定をマスター ◯Facebookでできる事と出来ないこと ◯Facebookの隠れ機能をマスターする ◯Facebookの投稿ルール ◯Facebookをコミュニケーションツールとして有効活用する |
4 | Facebookページの基本 | ◯Facebookページ成功のポイントとは ◯Facebookページを使った成功事例 ◯Facebookページの企画立案 |
5 | Facebookページ活用の実践 | ◯立ち上げたFacebookページの発表・改善 ◯Facebookページを使った集客の基本原則(広告の基本) ◯Facebookページと他ツールとの連携 (Youtube、ブログ、HPなど) |
6 | クロージング | ◯まとめ、Q&A |
SNS活用研修担当講師
Tips
ソーシャル・メディア活用は今や企業にとって必要不可欠な存在となっています。しかしながら、多くの企業では充分な活用ができているとは言い難いのが現状です。またSNSによる炎上などリスクに対する対策についてもまだまだ不十分であるといえます。本研修では、すでにインフラとなりつつあるソーシャル・メディア(SNS)の活用法とリスク対策など企業が活用していくにあたって必要最低限学ぶべきことを理解して頂きます。また企業としてSNSを導入し、継続的に運用していく上で必要な組織体制の構築方法やPDCAサイクルの回し方などSNSを企業で導入していくために重要なポイントもあわせて修得していかなければなりません。
SNSを企業で活用していく上では、それぞれのSNS特性に合わせたコンテンツ開発やコミュニケーション方法を定義していく必要がございます。
各SNSの特徴
Facebook…国内アクティブユーザー数2800万人(2017年9月現在)実名制のためビジネスパーソンを中心としたユーザーが多い。ビジネス上の取引先との連携などもありややビジネスライクな対応が増えている。
Twitter…国内アクティブユーザー数4500万人(2017年10月現在)短文投稿(140文字)を基本として、リツイートという機能で情報が爆発的に拡散させることができる(ハズ)。その特性上、一度拡散すると非常に強力な拡散力を持っている。一方で、ネガティブな情報も拡散されやすく炎上対策は必須である。匿名性のため様々なユーザーが混在している。
LINE…月間アクティブユーザー数7300万人以上(2017年12月)
Instagram…月間アクティブユーザー数2000万人(2017年10月)写真や動画を中心としたSNS。ストーリー機能なども追加されややTwitterと重複している。若年層女性が中心でありサービス業、飲食業、ファッション業界などで有効
またSNS活用に関しては、企業の要望に合わせてカスタマイズが必要となります。新規顧客開拓だけではなく、既存顧客との対応、リスク管理(炎上対策)など要望に合わせてカリキュラムを柔軟にアレンジさせて頂きます。まずはお問い合わせください。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】