若手リーダーの「問題解決力向上」研修
研修概要
これからの会社運営の中核を担うと期待される若手リーダーに、問題解決力を理論的 実践的に学び、向上させていただくための研修です。 論理的思考とはどのようなものか、論理的思考をするための手法はどのようなものかを学び、ワークで体得していただきます。そして現場で論理的思考実践する場合の「落とし穴」についても、心理学を応用したワークで体感していただきます。 論理的思考を高めることで、業務効率向上と決断力を高める基礎トレーニングを行います。 決断力の「急」:論理的思考の入門コースとしてわかりやすさを第一としていますが、講師の体験談やワークを交えながら立体的に学んでいただけます。
研修カリキュラム
時間 | 内 容 | 進め方 |
00:00
01:00
02:00
03:00
03:30
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00 |
・オープニング講師紹介、受講生自己紹介
「問題」とは何か(ディスカッション) 「頭が痛い・・・」の解決方法
・人によって「問題」の捉え方が違う 「決断パターン」による、思考の特徴・違いを知る 決断力の「序・破・急」 問題発見→共有→対策立案→行動
・問題を発見する思考(スキル) ゼロベース思考(講義) 仮説思考(講義) システム思考(講義)
・問題を整理するツール ロジックツリー(講義、個人ワーク、グループワーク) MECE(講義) フレームワーク(講義) 二軸四方のクワドラン(講義、個人ワーク、グループワーク)
・合意形成の進め方 事実と意見を切り分ける 事例ワーク
・論理的思考の落とし穴 相手の感情に目配りする(講師より質問) 仕事で使う場合の留意点(講義)
・質疑、まとめ ・終了 |
・自己紹介に数字を3つ入れ、参加目的を話してもらう・「問題」の定義を明確にすることで、研修の参加意欲を高める
人はそれぞれに思考の特徴があることを知り、長所と気を付けるところを知る 現実を観る人と、理想を観る人の違いを知る
問題解決のベースとなる思考方法を学ぶ
問題を整理する手法について、講義とワークで立体的に学ぶ
現場での問題解決に当たり、人は論理だけでは動かないことを、心理学のワークで学ぶ 会議でファシリテーターをやってみよう
論理的思考を現場で実践的に応用する際の留意点について学ぶ。 |
この研修に関するお問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日