社会人として、社内・社外に通用する常識(素養)と作法・動作を身につけます。加えて、AI活用、SNSコンプライアンス、メンタルヘルスまで今必要な知識を習得します。
従来型のマンネリ化した新入社員研修を変えませんか。新入社員の価値観や考え方は変化しています。しかし新入社員研修は変化していない。新人が「やる気」になる。そして「即戦力となる」新入社員研修をおこなうことで新人の力を最大限引き出しましょう。
ジャイロ総合コンサルティングの研修が
選ばれるワケ

研修アドバイザーによる課題解決提案
研修のスペシャリスト、研修アドバイザーが御社の研修を徹底サポート。研修に関する疑問やご要望はお気軽に研修アドバイザーにお申し付けください。
オンラインで講師との打ち合わせも可能
プロフィールだけでは研修直前までどんな講師が来るのかわからない、しっかり要望は伝わっているのだろうか。研修前の不安やご相談は、オンラインで講師と直接打ち合わせが可能です。
コンサルティング会社が行う研修だから高い効果性
常にさまざまな角度から最新の情報にアンテナを張っているコンサルティング会社だからこそ、社会情勢や時代の流れに即し、日々研修をアップデートしています。
公的機関での研修実績も豊富で高い研修品質
ジャイロ総合コンサルティングは、官公庁や商工会議所、商工会等でも豊富な研修実績があります。
本研修のカリキュラム例
カリキュラム例(2日徹底コース)
【1日目】
オリエンテーション
学生と社会人の違いを認識し、会社の仕組みを理解する【座学】
- 社会人としての心構え
- 社会人としての自覚を持つ
- 会社とは
- 企業の目的
- 売上と利益
会社の仕組みと給与・財務諸表【座学】
- 会社の仕組みを詳しく学ぶ
- 給与明細の見方と福利厚生
- 会社の利益の源泉
- 新人でもわかる財務3表
- 労働生産性について
ビジネスマナーの基本を習得する1【座学】
- なぜ、社会人にビジネスマナーが求められるのか
- ビジネスマナーとは
- 第一印象の重要性
- 表情、姿勢
- 身だしなみ
- 挨拶
- お辞儀の種類と使い分け
ビジネスマナーの基本を習得する2【ロールプレイング】
- 全員で挨拶を行う
- ペアになり、互いに上司役と新人役に分かれ、挨拶とお辞儀を行い、互いに意見交換を行う
訪問時、来客応対のマナー【座学】
- 基本マナー
- 名刺の渡し方、受け取り方
言葉遣い、敬語の基本を習得する1【座学】
- 出勤時、退勤時のポイント
- 勤務中の留意点
- 外出、休憩時の注意点
- 健康管理の徹底
- 休暇の取り方
- 遅刻しそうなときはどうするか
- 社会人に求められる言葉遣いとは
- 言葉づかいの基本
言葉遣い、敬語の基本を習得する2【ロールプレイング】
- 全員で挨拶を行う
- ペアになり、互いに上司役と新人役に分かれ、挨拶とお辞儀を行い、互いに意見交換を行う
電話対応の基本を習得する【座学】
- 電話応対は会社の顔
- 電話の受け方、取り次ぎ方
- 伝言メモの書き方
- 名指し人不在のケース
- 相手の言っていることがわからないとき
電話対応の基本を習得する2【ロールプレイング】
- 再度、講師による模範演技を行う
- その上で受講者から5名を選抜し、講師が電話をかける側となりロールプレイを実施
- 最後に全体と意見交換を行う
【2日目】
オリエンテーション
仕事の進め方と「報連相」について理解する【座学】
- 仕事の発生から終了までの流れ
- 上司、先輩が新入社員に期待すること
- PDCAサイクルについて
- 指示の受け方、質問の仕方
- 計画の立て方、報告の仕方
- ミスした時の対処法
- 報連相「報告、連絡、相談」の重要性
コミュニケーションの重要性を理解する【座学】
- コミュニケーションとは何か
- 礼儀、挨拶の重要性
- 上司、先輩、同僚、お客様等との接し方
- 職場でのコミュニケーションの留意点
チームビルディング【ワーク】
- 組織・チームで仕事をする意味
- 良いチームの作り方
- チームビルディングワーク
傾聴と質問の基本を習得する【座学】
- 傾聴姿勢
- 質問の仕方
- メモをとる必要性
AI活用の基本と留意点
- AIを活用する際の留意点
- AIで生産性を高めるための具体的な活用方法
- 自社でどう活用できるか考えてみよう!
SNS・コンプライアンス【座学】
- コンプライアンスの考え方
- コンプライアンス違反事例から学ぶ
- SNS炎上と新入社員としての心構え
ミス防止とリスクマネジメント【座学】
- 新入社員が知っておくべきミス防止のポイント
- ミスを未然に防ぐための具体的行動
- リスクマネジメントで致命的なミスを想定する
目標設定と目標達成の基本を習得する【演習】
- 半年後の目標設定と達成させる方法
クロージング
新入社員研修のサンプル動画となります。新入社員にとって必要不可欠な内容をわかりやすく解説いたします。
研修主催者様の声
弊社の豊富な研修実績、一流の講師選定、実践的かつ最新情報のつまったカリキュラム構築に、多くの研修主催者様からお喜びの声をいただいています。
研修アドバイザーのサポートが心強かったです!
はじめて研修担当になりカリキュラムや段取り、講師の選び方などわからないことだからけでした。御社の研修アドバイザーに試しに相談してみたところ、手取り足取り研修までの流れをアドバイスしてくださったおかげで無事に研修を終えることができました。事前の講師打ち合わせやオンライン講座のリハーサルなどきめ細やかなサポートが心強かったです。
急遽のお願いにも素早く対応してもらえました!
今回、もともとお願いしていた講師が病気のため、急遽、御社に相談させていただきました。日程やテキストもすでに確定している中でしたので、他の研修会社にはすべて断られてしまったのでダメ元でご相談したのですが、その日のうちに対応できる講師をご提案いただきました。内容についても、急遽だったにも関わらず素晴らしい研修を実施してくださりさすがのプロの講師と感動いたしました。これを機に引き続きよろしくお願いいたします。
社内満足度の高い研修を行うことができました!
毎年お願いしている講師がマンネリ化してきており、社内評価も低下気味でした。新しい講師とカリキュラムを探していたところ、全国の商工会議所などで講演実績も豊富な御社に依頼させていただきました。お願いした講師は百戦錬磨といった感じで当社の社員の心をぐっと掴み、長時間の研修だったにもかかわらず最後まであっという間の時間でした。もっと長く研修を受けたい、というアンケート結果も多く、今までにない評価に大満足です。今後は、より深掘りした研修をお願いしたいと思っています。
オンライン研修への不安が払拭されました!
オンライン研修を実施させていただきました。実は、オンライン研修にはあまり良いイメージがなく、過去に実施したオンライン研修では、講師の通信状況が悪く途中で研修がストップしてしまうというトラブルに見舞われました。そこで今回はオンライン研修の実績が豊富ということで、御社にご相談させていただきました。感想ですが、講師はオンライン研修に慣れており操作などもスムーズでした。また研修アドバイザーさんがリハーサルを提案いただき事前に操作確認や画面の映り方、音声調整など綿密に行っていただき安心して当日を迎えることができました。ありがとうございました。
身になる研修スタイルで実践的な内容でした!
講師がとにかく良かったです。テキスト通りではなく、当社社員の雰囲気を読みながら研修の進行を変えていくスタイルで長時間の研修ではあったのですが、時間があっという間に過ぎていきました。カスタマーサポート研修でしたので、すぐに使えるノウハウが多く、その後早速実践した社員から「お客様から早速実践してお褒めのお言葉をいただけた」と即効果が上がったとの声が上がっています。ありがとうございました。
マンネリ感もなく、すっかりリピーターです!
毎年、お願いさせていただいています。大変ありがたいのが、毎年最新のトレンドを組み込んでくださるので飽きることなく受講できることです。日々変化する時代ですので、このようにトレンドを入れてくれることで弊社社員にも刺激になっています。今年は営業研修にAI活用を組み込んでくださり、営業スタッフにも大変刺激になったと感想をいただいています。
担当講師
-
7881
-
岩槻まなみ
大学卒業後ITソフト開発会社に入社。PCインストラクターとして従事。その後フリーとなり、専門学校、職業訓練校、企業研修にてIT講師を勤める。明るく元気な場づくりを得意とし、積極的な参加意識を育むオリジナルのワーク設計に定評がある。プライベートで家族の心に病があったことをきっかけに、心と体のバランスについて考える機会を得る。この経験からコミュニケーション、メンタルヘルス、心理学、メンタリズムを徹底的に学ぶ。現在は、企業研修にてコミュニケーション、モチベーション、キャリアデザイン、パソコンスキル等、多数企業研修に携わる。
【資格】ファイナンシャルプランナーAFP/FP技能士2級、日本メンタルヘルス協会心理カウンセラー、他
7917 -
尾形比呂和
従業員数約900名のIT企業にて組込(家電類)評価・開発エンジニアとして7年就業。その後、同社にて人事として8年間、新入社員・階層別・コンプライアンス研修に加え、インターンシップ、メンタルヘルスの制度設計、新卒社員の採用活動まで幅広く担当する。
新入社員研修は「なんのために受けるのか?」「どう活かす研修か」というモチベートを大切に、計350名以上に実施。
総合的社内教育を念頭に、離職率が高いとされるIT企業で一貫して9割超の定着率を達成。
2021年5月に同社退職後、企業や経営層向けのキャリアコンサルタントとして活動するほか、人材育成、Web制作、SNSの活用、情報リテラシーなど幅広い分野で講師を行う。
8384 -
古橋香織
早稲田大学社会科学部を卒業後、東京都庁に勤務。消費者行政のほか東京都議会にて議会運営、議員対応に従事する。東京都での勤務の傍ら早稲田大学大学院政治学研究科を修了(公共経営修士)。多くの政治家や経営者、自治体幹部との出会いを経験し、装いを通じた見せ方への興味関心が高まる。
その後、銀座イメージコンサルタントプロ養成アカデミーにてイメージコンサルティングを学び、2020年1月に東京都を退職し、イメージコンサルタントとして独立。現在は自治体での研修のほか、独立以来100名以上の政治家、経営者への服装の提案やアドバイスを行うほか、専門学校や行政機関での身だしなみ・マナー講座も担当している。
【資格】イメージプロデュース協会認定 イメージコンサルタント、一般代団法人生涯学習開発財団認定イメージコンサルタント、文部科学省後援 色彩検定1級、UC級、ほか
8501 -
露 英一
法政大学卒業後、メディアや飲食業界での実務経験を経て、東京の大手業務用酒類販売会社で営業職として勤務。顧客との信頼構築、価格交渉、利益改善策の策定、社内環境の整備など、幅広い業務に携わり、社内の業務改善と発展に寄与。また、管理職として人材育成にも熱心に取り組み、実践的な指導力を発揮した。その後、インバウンド市場を見据えた外国人・富裕層向け接客業務に従事。高所得者層を対象とした一流の接遇や応対方法、コミュニケーション力を身につける。コロナ禍の影響でリモート営業の分野に進出し、フルリモートの営業環境でトップの成績を2年連続で達成。現在は、講師・コンサルタントとして活動し、多岐にわたる実務経験を基にしたコミュニケーション研修、営業研修、業務効率化研修、マネジメント研修、創業支援研修、ハラスメント防止研修などを提供。わかりやすい事例と論理的なアプローチが評価され、多くの企業や個人から高い信頼を得ている。
8630 -
栗岡かおり
同志社大学政策学部卒業後、地方公務員として13年間、住民サービスや行政事務に従事。
在職中、5万人を超えるお客様に接した経験から独自の接遇メソッドを生み出し、窓口での指名多数、首長秘書に選ばれる。この経験から、 接遇=「堅苦しいルール・お作法」ではなく、「周囲から感謝され、愛される」「自分の価値を正しく受け取る」ための最強のツールだと確信。仕事・子育て・家事…すべてに全力投球の世代がより自分らしく生き、「なりたい自分」を叶えていくための “振る舞い力” を伝えている。
【資格】行動心理士、司書
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応