ハラスメントゼロの職場づくりは管理職から始まる!実践的スキルと意識改革で、働きやすい組織環境を実現する管理職育成プログラム

ハラスメント違反の多くは管理職から発生しています。管理職の無自覚と無理解を解消し、ハラスメントリスクを解消する。

ねらいと目的

  • ハラスメントの法的背景と最新動向を理解し、管理職としての責任を認識する
  • 無意識の言動がハラスメントにつながるリスクを理解し、自己の行動を振り返る機会を提供する
  • ハラスメント防止と適切な対応のための実践的スキルを習得する
  • コンプライアンスとハラスメント対策を統合し、組織全体の健全性を高める視点を養う
  • ケーススタディとロールプレイングを通じて、実際の職場での対応力を強化する

特長

  • 最新の法改正と判例を踏まえた、実践的かつ具体的な内容
  • 管理職の立場に特化した、リアルなケーススタディとロールプレイング
  • ハラスメントリスクの自己診断を通じた、気づきと行動変容の促進
  • コンプライアンスとハラスメント対策を統合した、組織マネジメントの視点の養成
  • アクションプラン作成を通じた、即実践可能な対策の立案
  • オンラインと対面のハイブリッド形式にも対応し、継続的な学習をサポート

ジャイロ総合コンサルティングの研修が
選ばれるワケ

reason

研修アドバイザーによる課題解決提案

研修のスペシャリスト、研修アドバイザーが御社の研修を徹底サポート。研修に関する疑問やご要望はお気軽に研修アドバイザーにお申し付けください。

reason2

オンラインで講師との打ち合わせも可能

プロフィールだけでは研修直前までどんな講師が来るのかわからない、しっかり要望は伝わっているのだろうか。研修前の不安やご相談は、オンラインで講師と直接打ち合わせが可能です。

reason3

コンサルティング会社が行う研修だから高い効果性

常にさまざまな角度から最新の情報にアンテナを張っているコンサルティング会社だからこそ、社会情勢や時代の流れに即し、日々研修をアップデートしています。

reason4

公的機関での研修実績も豊富で高い研修品質

ジャイロ総合コンサルティングは、官公庁や商工会議所、商工会等でも豊富な研修実績があります。

本研修のカリキュラム例

1日コース:管理職向け集中ハラスメント対策研修

1. ハラスメントの基礎知識と最新動向(90分)

  • ハラスメントの定義と種類(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)
  • ハラスメント防止法の概要と企業の責任
  • 最新の判例と社会動向
  • ハラスメントが組織に与える影響と対策の重要性

2. 管理職の役割とリスク認識(60分)

  • 管理職の立場で考えるハラスメントリスク
  • 無意識の言動がハラスメントにつながるケース分析
  • 「指導」と「ハラスメント」の境界線を考える
  • ハラスメントチェックリストによる自己診断

3. ケーススタディ:ハラスメント事例分析(90分)

  • グループワーク:実際のハラスメント事例を分析
  • 各グループの分析結果発表とディスカッション
  • 講師によるフィードバックと解説

4. ハラスメント予防と対応の実践スキル(90分)

  • アンガーマネジメントの基本
  • 効果的なコミュニケーション技法
  • ハラスメント相談への対応方法
  • 職場環境改善のためのアプローチ

5. ロールプレイング:ハラスメント対応演習(60分)

  • ハラスメント相談への対応シミュレーション
  • ハラスメント加害者への指導シミュレーション
  • 相互フィードバックと改善点の共有

6. アクションプラン作成(30分)

  • 自部署でのハラスメント防止策の立案
  • 具体的な行動計画の策定

7. 質疑応答・まとめ(30分)

  • 全体の振り返りと質疑応答
  • 今後の取り組みに向けたアドバイス

半日コース:エグゼクティブ向けハラスメント対策セミナー

1. 開会・イントロダクション(15分)

  • 研修の目的と進行説明
  • 参加者の自己紹介とハラスメントに関する問題意識の共有

2. ハラスメントの最新動向と経営リスク(45分)

  • ハラスメント関連法規の最新動向
  • ハラスメントが企業経営に与える影響分析
  • コンプライアンスとハラスメント対策の統合アプローチ

3. エグゼクティブの役割とリーダーシップ(45分)

  • トップマネジメントに求められるハラスメント防止の姿勢
  • 組織文化の変革とハラスメント防止の関連性
  • ハラスメントフリーな職場づくりのための戦略立案

4. ケーススタディ:ハイレベル意思決定演習(60分)

  • 実際の企業でのハラスメント事例を基にしたディスカッション
  • グループワーク:対応策の立案と発表
  • 講師によるフィードバックと解説

5. アクションプランニング(30分)

  • 自社におけるハラスメント対策の現状分析
  • 短期・中期的なハラスメント防止戦略の策定

6. 質疑応答・まとめ(15分)

  • 全体の振り返りと質疑応答
  • 今後の経営戦略へのハラスメント対策の組み込み方

オンライン3回シリーズ:管理職のためのハラスメント対策実践講座

第1回:ハラスメントの基礎と自己認識(90分)

  • ハラスメントの定義と種類の再確認(20分)
  • 最新の法規制と社会動向(20分)
  • ハラスメントリスク自己診断テスト実施(20分)
  • 診断結果に基づくグループディスカッション(20分)
  • 質疑応答・次回の予告(10分)

第2回:ハラスメント予防と対応の実践スキル(90分)

  • 前回の振り返りとハラスメント事例分析(20分)
  • アンガーマネジメントとコミュニケーションスキル(30分)
  • ハラスメント相談対応のロールプレイング(30分)
  • グループでのフィードバックと改善点の共有(10分)

第3回:職場環境改善とアクションプラン(90分)

  • ハラスメントフリーな職場づくりのアプローチ(20分)
  • コンプライアンスとハラスメント対策の統合(20分)
  • 個人アクションプランの作成(20分)
  • アクションプランの共有とフィードバック(20分)
  • 全体のまとめと質疑応答(10分)

各回の間に、オンラインフォーラムを通じた質問受付や事前課題の提出を行い、継続的な学習と実践を促します。また、最終回後にフォローアップセッションを設け、アクションプランの進捗確認と追加サポートを提供します。

本研修は、管理職を対象に、ハラスメント対策の最新知識と実践的スキルを提供します。法改正や社会動向を踏まえ、ハラスメントの定義や種類、影響について理解を深めるとともに、自身の言動を振り返る機会を設けます。特に、無意識の言動がハラスメントにつながるリスクや、「指導」と「ハラスメント」の境界線について、具体的な事例を用いて学びます。

また、ハラスメント発生時の適切な対応方法や、予防のための職場環境づくりについても実践的に学習します。ケーススタディやロールプレイングを通じて、実際の職場で起こりうる状況への対処法を身につけ、コンプライアンスとハラスメント対策を統合した組織マネジメントの視点を養います。

本研修を通じて、管理職はハラスメント対策のリーダーとしての自覚を高め、働きやすい職場環境の実現に向けた具体的なアクションプランを策定することができます。

研修主催者様の

弊社の豊富な研修実績、一流の講師選定、実践的かつ最新情報のつまったカリキュラム構築に、多くの研修主催者様からお喜びの声をいただいています。

研修アドバイザーのサポートが心強かったです!

はじめて研修担当になりカリキュラムや段取り、講師の選び方などわからないことだからけでした。御社の研修アドバイザーに試しに相談してみたところ、手取り足取り研修までの流れをアドバイスしてくださったおかげで無事に研修を終えることができました。事前の講師打ち合わせやオンライン講座のリハーサルなどきめ細やかなサポートが心強かったです。

急遽のお願いにも素早く対応してもらえました!

今回、もともとお願いしていた講師が病気のため、急遽、御社に相談させていただきました。日程やテキストもすでに確定している中でしたので、他の研修会社にはすべて断られてしまったのでダメ元でご相談したのですが、その日のうちに対応できる講師をご提案いただきました。内容についても、急遽だったにも関わらず素晴らしい研修を実施してくださりさすがのプロの講師と感動いたしました。これを機に引き続きよろしくお願いいたします。

社内満足度の高い研修を行うことができました!

毎年お願いしている講師がマンネリ化してきており、社内評価も低下気味でした。新しい講師とカリキュラムを探していたところ、全国の商工会議所などで講演実績も豊富な御社に依頼させていただきました。お願いした講師は百戦錬磨といった感じで当社の社員の心をぐっと掴み、長時間の研修だったにもかかわらず最後まであっという間の時間でした。もっと長く研修を受けたい、というアンケート結果も多く、今までにない評価に大満足です。今後は、より深掘りした研修をお願いしたいと思っています。

オンライン研修への不安が払拭されました!

オンライン研修を実施させていただきました。実は、オンライン研修にはあまり良いイメージがなく、過去に実施したオンライン研修では、講師の通信状況が悪く途中で研修がストップしてしまうというトラブルに見舞われました。そこで今回はオンライン研修の実績が豊富ということで、御社にご相談させていただきました。感想ですが、講師はオンライン研修に慣れており操作などもスムーズでした。また研修アドバイザーさんがリハーサルを提案いただき事前に操作確認や画面の映り方、音声調整など綿密に行っていただき安心して当日を迎えることができました。ありがとうございました。

身になる研修スタイルで実践的な内容でした!

講師がとにかく良かったです。テキスト通りではなく、当社社員の雰囲気を読みながら研修の進行を変えていくスタイルで長時間の研修ではあったのですが、時間があっという間に過ぎていきました。カスタマーサポート研修でしたので、すぐに使えるノウハウが多く、その後早速実践した社員から「お客様から早速実践してお褒めのお言葉をいただけた」と即効果が上がったとの声が上がっています。ありがとうございました。

マンネリ感もなく、すっかりリピーターです!

毎年、お願いさせていただいています。大変ありがたいのが、毎年最新のトレンドを組み込んでくださるので飽きることなく受講できることです。日々変化する時代ですので、このようにトレンドを入れてくれることで弊社社員にも刺激になっています。今年は営業研修にAI活用を組み込んでくださり、営業スタッフにも大変刺激になったと感想をいただいています。

担当講師

    4066
  • 大木ヒロシ

    ジャーナリスト(タブロイド紙記者)を経て実業にはいる。フランチャイズチェーン本部を始め複数の企業体を立ち上げた経験を持ち、そうした経営実務経験を元に、セミナーおよびコンサルティングを業務とするジャイロ総合コンサルティング(株)を立ち上げる。大手企業から中小企業までの多くのコンサルティングにおける成功事例を持つ。また、年間の講演回数は200回を越えた超人気講師でもあり、感動と共鳴を生む講演スタイルには定評がある。
    また、「商業界」や「ファッション販売」「食品商業」「日経ストアデザイン」「日経ギフト」「日本のFC年鑑」「独立開業」「オールセールス」「ストアジャーナル」などの雑誌・新聞の記事(連載等)を多く手がけている。
    2023年9月には7冊目の著書「1/10,000マーケティング/253頁」を上梓。
    【資格】中小企業大学校講師・日本商業コンサルタント協会専務理事

  • 4089
  • 西村伸郎

    大阪大学大学院修了後、富士ゼロックス株式会社の研究所に勤務し、記憶装置などの研究業務に従事する。その後、研究企画・管理部門を経て、設計開発、製品リサイクルなどを統括する立場で経験を積む。
    平成16年、富士ゼロックス株式会社を円満退社後、経営コンサルタントとして活動開始。
    現在は、中小企業を中心に多数の企業にて社長参謀・経営コンサルタントとして活躍する一方で、企業研修や公的機関のセミナー講師を数多く務めている。とりわけ戦略検討や人事評価、およびコンプライアンスやロジカルシンキングの活用をテーマとする研修・セミナーで、各所から好評を獲得している。
    【資格】 中小企業診断士/MBA /ITコーディネーター/キャリアカウンセラー(CDA)

  • 4079
  • 橋野由利子

    音楽大学卒業後、ピアノ個人レッスン、ヤマハ音楽教室システム講師、県立高等学校・県立看護専門学校にて音楽講師を経験。ホテルにて接客・会員事務局・エステやブライダルの立上げ・運営を経験する。その後、全国展開する会員制リゾートホテルにて、人材育成・社員表彰制度・教育訓練システム開発と運営、新入社員研修をはじめ、接遇マナー研修、OJT研修、中堅社員研修などの研修を担当、企業理念浸透活動と全施設コーナーのSOP(Standard Operating Procedure)作成と浸透活動、ES&CS活動などに携わる。現在、産業カウンセラーとして働く人の保健室「あとむらぼ」の代表を務めるとともに、メンタルヘルスケア支援、経営者の心理カウンセリング、キャリア開発支援の他、研修講師としても活動している。
    【資格】 産業カウンセラー、心理相談員、衛生管理者、ワーク・ライフ・バランスコンサルタント、健康経営アドバイザー、産業保健総合支援センターメンタルヘルス推進促進員・両立支援促進員

  • 4090
  • 朽木鴻次郎

    ・1984年一橋大学法学部卒業後、アラビア石油(石油開発)に入社。米国、中国、マレーシア(法務課長)、ベトナム(管理部長兼法務課長)での海外赴任通算約9年。1997年に兼松(総合商社-法務室国際法務統括)に転職。以後、バイエル(ドイツ系化学・医薬品メーカー)リーガルオフィサー兼日本法人法務知財室長を経て、2004年任天堂(京都本社)にヘッドハントされる。

    ・任天堂では部門長として、企業法務、国際国内契約交渉や訴訟、サプライチェーンのCSR人権監査等に従事。DSやWii、その後の製品の立ち上げに参画する。当時社長であった故岩田聡氏の知遇を得、お考えに直接触れることが出来たのは幸せである。偶然のきっかけで製造技術コスト的に立ち行かなくなりつつあった花札事業の復活にも関与した。

    ・Switch の立ち上げローンチを見届けた後、2018年任天堂を退職。34年間一貫して法務に従事した。

    ・2018年からは研修講師として活動する。「コンプライアンス」「交渉の理論と実践」を大きなテーマとしている。特に「コンプライアンス全般」「ハラスメントの防止」「企業の情報を守る」「SNSをめぐるコンプライアンス」などの領域を得意とする。また任天堂で、岩田聡社長から学んだ「最強のコミュニケーション、プレゼンテーション、マネジメント」も人気テーマである。

    ・地方自治体、民間企業、公益団体、首都圏大学などでの登壇多数。 あたたかい人柄と柔らかい口調でユーモアを交えた講義は、「難解なテーマでも分かりやすい!」と受講者やクライアントから高評価を得ている。

    ・1960年(昭和35年)生、東京都出身。

  • 7917
  • 尾形比呂和

    従業員数約900名のIT企業にて組込(家電類)評価・開発エンジニアとして7年就業。その後、同社にて人事として8年間、新入社員・階層別・コンプライアンス研修に加え、インターンシップ、メンタルヘルスの制度設計、新卒社員の採用活動まで幅広く担当する。
    新入社員研修は「なんのために受けるのか?」「どう活かす研修か」というモチベートを大切に、計350名以上に実施。
    総合的社内教育を念頭に、離職率が高いとされるIT企業で一貫して9割超の定着率を達成。
    2021年5月に同社退職後、企業や経営層向けのキャリアコンサルタントとして活動するほか、人材育成、Web制作、SNSの活用、情報リテラシーなど幅広い分野で講師を行う。

  • 10066
  • 鈴木タカノリ

    経営管理修士(MBA)。KDDIにてマーケティング、アプリ開発、販売店営業、営業企画を経験。クレーム対応のまとめ役として活躍し、「お詫び文」作成のスペシャリストとして社内外から高評価を獲得。KDDI在籍時、研修業務を通じて延べ500人以上のスタッフ育成に携わる。研修実施店舗では、年間20件の重篤クレーム発生を翌期からゼロに削減。
    現在、カスタマーハラスメント対策セミナー、顧客対応スキルセミナーを主宰。企業不祥事発生の究明などコンプライアンス関連の論文も多数執筆。実務経験と学術知識を融合させた独自の視点で指導を行う。

  • 7499
  • 毎田亜由美

    山口県出身、中央大学文学部文学科国文学専攻卒。
    大手出版社の経営する学習塾にて、営業、講師、新規施設マネージャーに従事、ハラスメント防止活動にも取り組む。講習会動員率2年連続全国1位、講習会動員率ギネス賞受賞。交流分析、内観研修、組織開発コンサルティング会社にて、研修企画営業、講師として従事。大手企業から中小企業まで、経営者~各種階層別研修、ハラスメント防止カウンセリング等の実績を重ねる。2005年からは製薬企業の総合アウトソーシング企業にて、医療系有資格者(薬剤師・看護師・管理栄養士)を対象とした新設研修部を立ち上げ、人材育成に取り組む。
    2020年に人材育成コンサルタント・企業研修講師として独立。ハラスメント研修・ハラスメントカウンセリング、および、大手企業へのハラスメント動画提供等、オンライン時代にも応じた企業研修に貢献している。
    【資格】中学校・高等学校教諭第一種免許(国語)、他

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせは03-3808-2241受付時間:月〜金 10:00〜18:00

    ※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。

    狙いと目的カリキュラム簡単な説明

    プライバシーポリシー


    >>取材のお申込みはこちらから



    SSL グローバルサインのサイトシール

    このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。