チラシ・POP・DM研修
チラシ・POP・DM研修の狙い/概要
今も昔も、販売促進手法の主流は、チラシ・POP・DMです。簡単なようで誰でもが苦労する販促の基本を一から学びます。本研修では、チラシ・POP・DMの基本原則を知った上で、演習の繰り返しによって実践的な手法を習得します。
研修後すぐに、チラシ・POP・DMの原稿を自ら制作することで、集客力アップにつながり、さらに今までデザイナーに外注していた経費削減にも役立ちます。何といっても、すぐにこれら販促物を作成することで、タイムリーな営業強化に直結します。
研修対象者 | 販売促進を行なっている営業担当者 定期的にチラシなどの販売促進物の企画・作成に携わっている方 セールスプロモーション・広報部 |
標準的な研修時間 | (講義のみ)2〜3時間 (演習を含む)4〜6時間 |
チラシ・POP・DM研修のカリキュラム例
No | タイトル | 内容 |
1 | オリエンテーション | ◯講師紹介、研修目的の確認 |
2 | 間違いだらけのチラシのセオリー | ◯成果を上げるチラシ作成のキーワード ◯マーケティングの一環としてチラシを考える ◯業界の成長度によって変えるチラシコンテンツ ◯売りこまないチラシ作成のポイント |
3 | 顧客育成ステップからみたチラシ作成手法 | ◯チラシ反応率を劇的に上げる4ステップ法 ◯反応率を高める「キャッチコピー」の原理原則 |
4 | チラシ・DMのデザイン原則 「眺める・選ぶ・行動する」 |
◯チラシ作成のコツとツボ ◯チラシレイアウトの考え方・決め方 ◯「眺める」ゾーンの考え方 ◯「選ぶ」ゾーンの考え方 ◯「行動」ゾーンの考え方 |
5 | 手書きチラシを覚えて反応率を高めよう | ◯筆ペンチラシで反応率を高める ◯筆ペンチラシの効果的な活用方法 |
6 | チラシの年間スケジュール化と配布のコツ | ◯間違ったチラシスケジュールと配布方法 ◯7回1セット型チラシのコツ ◯チラシのターゲットがいるエリアを簡単に選定する方法 ◯チラシの効果を最大化させる配布方法 |
7 | 実践演習 | ◯自社・折込チラシを使ったチラシ分析 ◯分析することで自社チラシの課題が見えてくる ◯惹きつけるキャッチコピー ◯チラシレイアウトの作成 ◯チラシを完成させる |
8 | クロージング | まとめ、Q&A |
動画で見るチラシ・POP・DM研修
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日