1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
職場のパワハラ(職場のいじめ・嫌がらせなど)の問題が増加しています(1)の続き
一つ目は、職場においては様々な世代や性、国籍の人が常に入れ替わり立ち替わり循環していますが、十人十色と言われるように、これらの種々の人々の価値感の違い(ギャップ)がより大きくなってきたことが大きな理由として挙げられます。この価値観は、これまで受けてきた教育環境や、仕事を通して経験してきたこと、家庭環境など様々な要因によって形作られます。 例えば、以下は上司と部下の価値観の違いが良く出ているケースです。 上司Aは自分が育ってきた環境や経験をもとにマネジメント(指導・教育など)を行います。部下Bに対して、厳しく強い口調で指導します。Aは、自分の若い頃の経験をもとに、同じように指導をしていますので、全く悪気はなくごく普通の指導を行ったつもりです。一方、部下Bは強い口調で言われたため自分が“叱られた”と感じ強く傷つきました。勿論指導もあったのですが、そちらの印象よりも叱られた印象が強く残りました。実は部下Bは、学校でも、家庭でもあまり叱られた経験が無かったのです。・・・この様なケースが繰り返されることで部下Bは次第に追い詰められていきます。一方、上司Aは、部下Bを、素直じゃない、おとなしい、使えないヤツ・・・と益々口調も強くなっていったり、諦めて無視したりするようになります。
二つ目は、インターネット等の発達により情報が検索という手法で比較的容易に入手可能なことです。 例えば、“いじめ 上司”や、“暴力 上司”などのキーワードを入力しインターネットで検索すると、すぐに、パワハラ(パワー・ハラスメント)とは何か、対処方法はなど、労働者等が簡単に情報を手にすることができる環境に今はあります。
管理職ハラスメント防止研修【パワハラ防止法対応】
企業・組織がまず行うことは、自組織にも必ず、パワハラは存在していることを認識することです。「そんなのは新聞やテレビの話しだ。内には関係ない」と思った経営者や管理職の方は、自分自身のパワー・ハラスメントを疑ってみてください。そのくらい身近なところにパワー・ハラスメントは存在します。何故なら、貴方と部下の価値観は違うからです。 パワハラの存在を前提に、組織としてパワー・ハラスメントの防止の基本方針を明確にします。当然、万が一発生した場合の相談体制や、日頃からの監視体制の充実も図るべきです。さらに社員特に管理職に対する啓蒙や具体的な教育(研修等)も必要になります。 また、大切なことは、早期にその兆候を見つけ出しクローズ(情報を隠す)しないことです。裁判例でも、通常の注意義務があれば容易に認識していたはず、問題が発生した後にすぐに手を打っておけば防止できたはず、と事後の処理を判断材料にされ、企業等の責任を問われることが多いです。これらは経営者や管理職の方の日頃の意識や、組織としての仕組みにかかっています。
また、よく質問を受けるのが、「どこまでは指導で、どこからがパワー・ハラスメントか」ということです。 非常に難しい質問です。というのは同じ言葉を発したとしても、Cさんが言った場合と、Dさんが言った場合では、相手の受け取る印象や意味は違ったものになるからです。それ以前の人間関係や、立場、表情、ジェスチャー、周りに他人がいるかいないかによっても変わってきます。 しかし、パワー・ハラスメントの態様など基本的な事項はあります。まずは、これらをある程度正しく認識したうえで、いくつかの具体的な事例を通して学ぶことで、ある程度の線引きは可能になります。さらには管理職同士のディスカッション等を通じて、考え方や見方の違いなどを学ぶことができれば、自分自身のより明確なモノサシができます。 一言で言ってしまえば、“良識”の範囲内を守っていれば問題はありません。
【パワハラ防止法対応】ハラスメント防止オンライン研修(動画でのeラーニング講座)
最後に、ご参考までに精神障害に関する厚生労働省の労災認定の際の指針を紹介させていただきます。 「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針について」 (平成11年9月14日付け基発第544号 都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長通知) 1.基本的考え方について 心理的負荷による精神障害の業務上外の判断に当たっては、精神障害の発病の有無、発病の時期及び疾患名を明らかにすることはもとより、当該精神障害の発病に関与したと認められる業務による心理的負荷の強度の評価が重要である。その際、労働者災害補償保険制度の性格上、本人がその心理的負荷の原因となった出来事をどのように受け止めたかではなく、多くの人々が一般的にはどう受け止めるかという客観的な基準によって評価する必要がある。
これはあくまで労災を認定する際の判断基準ですが、本人(被害者等)の受け止め方ではなく、下線部分の「多くの人々が一般的にはどう受け止めるかという客観的な基準によって評価する」がポイントになります。
ハラスメント防止研修【パワハラ防止法対応】
著者 研修アドバイザー
セミナー&研修.netでご依頼いただいたセミナー、研修の企画、運営・実行に至るまで、私たち“研修アドバイザー”が様々な場面でアドバイス、サポートさせていただいております。 セミナー、研修に関することならなんでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?